4月10日より開催いたしました桜まつりも
20日をもって終了いたしました。
お越しいただきました数多くの皆様に心から感謝いたします。
こちらのブログでは、今後上地八幡宮のさまざまな話題について掲載してまいりますので、
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
開花状況;散り始め【咲き終わり】おはようございます。
本日で桜まつりも最終日を迎えました。
お越しいただきました数多くの皆様方に心から感謝申し上げます。
桜まつりを始めた時点でほぼ満開だった鬱金桜。
最終日まで大丈夫かと心配されましたが、
散りつつも保たれていてほっとしました。

中には、まさに見頃な花房もちらほらあります。
開花状況;散り始め【咲き終わり】おはようございます。
昨日の雨で空気も洗われたようで、とても澄み渡った朝を迎えました。
鬱金桜も「咲き終わり」を迎え、
薄紅色の桜と青葉の彩りが良く映えます。
朝日に にほふ 鬱金桜花
・・・という感じでしょうか?

木の足元を見ると、はらはらと散った花も見られます。
落花もまた楽しみの一つでしょうか。
開花状況;散り始め【咲き終わり】今日は雨。
今年の桜まつりが始まってから、初めての雨です。
春の不安定な気候の中で、ここまで長期間にわたって雨が降らなかったことはありませんでした。
今年は少し特別な天気だったような気がします。
さて、雨には雨の楽しみがありまして、
今朝は雨に煙った鬱金桜がきれいでした。
お座敷から桜を眺めると、
ちょうど額縁におさめた絵画のような桜が楽しめます。
お座敷で静かにお抹茶をいただきながら眺める雨の桜は、
何とも風情があり、心を落ち着かせてくれます。
開花状況;散り始め【咲き中(なか)~咲き終わり】おはようございます。
今日も良い天気です。
鬱金桜は葉の色も鮮やかになり、
薄紅色の花との対比がきれいになってきました。
全体としては、「咲き終わり」に近づいてきました。
週末までは楽しめそうです。

こちらは、同じ時期に境内に咲く
「松月(しょうげつ)」という八重桜です。
やわらかな色合いがとても美しく、
多くの人の目を引いています。
鬱金桜より少し遅れて満開を迎えます。

さらにこちらも境内に咲く別な八重桜
「関山(かんざん)」です。
少し奥まったところに咲いているので、
知る人ぞ知る桜となっています。
少し薄紫色の花は、艶やかな美しさに満ちています。
場所がわからない場合はお尋ねください。
開花状況;満開 【咲き中(なか)~咲き終わり】今日も好天が続いています。
今年は、鬱金桜が開花してから、まだ一度も雨にあたっていません。
そのためか、色の変化が滑らかに進んでいるようです。
今日の開花状況は、全体として「咲き中(なか)」です。
ほんのりと色付いてきた様子が軽やかに感じます。

同時に、咲き終わりの房も見られるようになってきました。
今年は例年よりも、色が鮮やかなようです。
咲き始めの頃とは、まるで別花のような印象ですね!
開花状況;満開 【咲き始め~咲き中(なか)】今日も快晴。青く晴れ渡った空が気持ちいい朝です。
花の色も少しずつ変化して、
葉の色も少しずつ鮮やかになってきました。
お抹茶もたくさんの方にお召し上がりいただき、
「今年3回目だよ!」
という声も多く聞かれるようになりました。
毎日違った表情を見せる桜だけに、
楽しみもたくさんあるようです。
今日も鬱金桜は美しく楽しめます!
開花状況;満開 【咲き始め+咲き中(なか)】おはようございます。今日も良い天気です。
朝日のあたる鬱金桜を載せてみました。
今日の開花状況は、咲き始めと咲き中(なか)が半々といったところでしょうか。
1枚目の写真お右半分は咲き中、左半分は咲き始めといった様相です。
最初に咲き始めたところの変化が大きいですね。

こちらは、咲き中の房です。

こちらは咲き始め。
同じ桜の中でも色の違いがよくわかります。
咲き始めと咲き中を両方楽しむには、今が1番良い時かもしれませんね。
開花状況;満開 【咲き始め~咲き中(なか)】おはようございます!
穏やかな朝を迎えました。
昨晩は寒さもなく、風もなく、
夜桜を楽しむにはとても良い気候でした。
一番最初に咲き始めた房が、
少し薄紅色に色づいてきました。
昨晩の夜桜ベストショットです!
この写真はスマホで撮ったのですが、
とても綺麗でご満悦です。
今日の開花状況は、咲き始め~咲き中(中)です。
最初に咲き始めた花が少しずつ色づいてきました。
薄紅色と薄黄緑色とが混在して、味わいが出てきました!
開花状況;満開 【咲き始め】今朝もきれいに満開です。
今日は11:00と14:00から、浦安舞の奉納を行います。
黄緑のうこん桜とピンクのソメイヨシノがちょうど満開の中での舞は、
それは美しく神さまに奉納できることと思います。
天気が良いのは本当に幸いです。
| ホーム | 次のページ